選び抜かれた ぽんかん栽培
当農園は昭和12年より柑橘栽培を開始し、当初は温州みかんの生産から始まり、土壌、気候、立地、と相性がよい品種を探し多くの品種を栽培しました 。
その中でも際立って良質なものを生産することができたのがぽんかんであったことから、現在は『太田・今津・栄久』の3種類のぽんかんを主軸として生産しています。


当農園は昭和12年より柑橘栽培を開始し、当初は温州みかんの生産から始まり、土壌、気候、立地、と相性がよい品種を探し多くの品種を栽培しました 。
その中でも際立って良質なものを生産することができたのがぽんかんであったことから、現在は『太田・今津・栄久』の3種類のぽんかんを主軸として生産しています。
「柑橘本来の、香り・質感・美味しさ、を感じながら安心して食べて欲しい」
そんな想いを込めて、丸高農園では安心安全にこだわって栽培しています。
当農園では栽培期間中、無農薬栽培を基本とし、使用する場合は必要最低限の農薬を使用した、減農薬栽培を行っています。
減農薬とは慣行農法の20%しか農薬は使わない方法で、普通栽培に比べて1/5程のため、果実の皮の表面に傷や、黒点病や、かいよう病(皮の表面に小さい点々ができる)が出来たりしますが、味に関してはまったく問題ありません。
※栽培期間中節減対象農薬不使用、節減対象農薬節減
また、除草剤不使用。人力での草刈りの他、経費削減・労力の軽減・土壌の活性化に大きな期待ができることから、ナギナタガヤ草生栽培を導入しています。薬品に頼らず、人の力と自然の力を利用して、環境に優しい農業を行っています。
その他、収穫後の果実に、ワックス、防腐剤、保存剤は使用していません。
★お客様へお願いです
当農園の商品は、防腐剤、ワックス不使用のため、デリケートです。
商品がお手元に届きましたら、通気性の良い冷暗所で、新聞紙などの紙を被せて保管し、お早めに(7日~10日間ほど)お召し上がりください。
もし悪くなったものがありましたら取り除いて下さい。
時間の経過とともに外皮の水分がなくなり、しなびてきますが、中身はしっかりしています。お客様にできるだけ新鮮なうちに、商品をおいしく食べて頂くため、ご理解ご協力をお願い致します。
同地域同品種の栽培であっても、生産者や生産方法、生産場所により味に違いが出ます。
当農園では収穫前の木一本ごとに糖度を測定し、熟したものから収穫しています。
早期に収穫したものは酸味がやや強いですが、追熟することによって甘さと酸味のバランスが出来上がります。
収穫後は温湿度変化が激しい倉庫ではなく、温湿度変化が少なく、追熟に最適な石蔵の中で、ゆっくり時間をかけて熟成させています。
生産者側の都合で急いで熟成させていないので、ぽんかんの本来の旨味と酸味を残したまま、甘みを最大限に引き出してあげることができます。
ぽんかんに優しく、人にも美味しいって理想的ですよね。
このように当農園では甘さと酸味の絶妙なバランスがとれたぽんかんを生産し、柑橘栽培80年で培われた栽培技術を代々継承しています。
品質も大切ですが、見た目もやっぱり大切ですよね。
当農園では面倒を惜しまず、昔から変わらず手選別でひとつひとつ丁寧に箱詰めし、お客様へお届けしています。
温暖な気候の伊豆とは言え、真冬の朝は氷点下になる日もあるほど寒いです。
寒さで手足かじかみながら、熟練のスタッフが厳しい目で見て手で確認して、一生懸命に箱詰めしています。
★ 土壌、気候、立地 柑橘栽培に最高な環境で栽培しています
★ 安心してたくさん食べて欲しいから、安全安心な商品にこだわります
★ 柑橘の保管や追熟は、最適な石蔵で。それぞれの品種が持つ、最高の状態で出荷をしています
★ お客様の笑顔を想像しながら、美しい商品を作っています
丸高農園 ~旬の味を松崎町から産地直送でお届けいたします~
営業時間:午前9時~午後5時
予約受付電話:午前9時~午後3時
休業日:土日祝日 夏季…お盆/冬季…年末年始
住所:〒410-3618 静岡県賀茂郡松崎町道部380-1
TEL:0558-36-4266 FAX:0558-36-4267
Mail:izu.marutakafarm@marutakatt.co.jp
駐車場有 農園すぐ隣 P4台